2024年1月3日(水)

2024年の始まり

新しい年となりました。
元日から大地震、飛行機事故と波乱の幕開けになりました。
さまざまな感情に振り回されてしまいそうですが、
自分のすべきことを見極め、この一年を過ごしたいと思います。
何が起こるかわからないのが平常で、
平和に暮らせることをむしろ感謝していくべきだという
当たり前のことをもう一度考える機会になりました。

さて私のお正月は、昨年の無理が祟、
なかなかの腰痛の日々なりました。
いつも身体の声を聞いていたつもりですが、
素人には本当の身体の声は聞こえていなかった?のかと思います。
全て繋がっているので、部分の理解では到底理解できない…。
身体とは複雑なものです。地球もまた然り。
自然のこと、わからないなりに仲良くしていきたいですね。

今年は、
6月1日〜8月18日  三保松原情報センター 「みほしるべ」
6月15日〜24日   日本平ホテル
10月〜11月     熱海「起雲閣」
の作品展を予定しています。
新作は少ないですが大作があります。
ウラレナさんの庭にある「Niji Fuji」もあります。
それぞれに楽しんでいただけるものにしたいと思います。

今年は「リュウゾーくん」の年。
龍は、災いを除き、福を招く。
力強く、しかも品格を備えているそうで、言うことなし!
健康で力強く走りぬく一年にしたいと思います。
今年もよろしくお付き合いください!

2024年1月14日(日)

庭仕事

世の中は大変なことばかりですが、
清水は穏やかなお天気が続いています。
新年に入り、新しい作品制作のためのパネルを準備していましたが、
「さて描き始めよう!」と思ったら、「ナンカしっくりこない…」
下塗りの途中から感じ始めていましたが、
「いや、これでいい。。」としてきました。
でも「やっぱり違う。。。」ということで、
自分で首を絞めました。
比率が気持ち悪く、小さい、ということで、
F50というサイズからP80に変更を決意!
30センチほど大きくなりました。
大きいものに挑戦です。
挑戦は勝手にすればいいけれど、
特寸の特別あつらえは、
ほとんど在庫がなく、1ヶ月半とか2ヶ月待ちがほとんど。
2ヶ月後からの描き始めはスケジュールカツカツになりそう。。。
が、今年の私は「持っています」
今まで98%ぐらいの確率で在庫なんかなかったのに、
残り一枚の在庫ゲット!
ということで、1週間で到着、今下塗りを始めました。
で、この1週間が空いたので、実家の庭の落ち葉集めを頑張りました。
2時間ぐらい頑張って、ゴミ袋5個にもなるのに、
どこをきれいにしたのかわからない。。。
敵はなかなかです。
表もきれいにしようと葉っぱを集めたり草を刈ったり
頑張りました。
でも全然終わりにはなりません。
そこそこって感じです。
パネルの準備が整えば今度は制作月間に変わります。
気晴らしに庭仕事…、とかなるのかな。
楽しく頑張ります。

2024年1月21日(日)

第2回
三保海浜マラソン

雨降りの冷たい週末になってしまいました。(残念。。。)
冷たい風雨の20日土曜日に前にもお知らせしました
「第2回三保海辺マラソン」が開かれました。
あまりにひどいお天気でしたので、
延期かな?と思いながらも三保の飛行場へ出かけました。
ナンと!、みんな元気に走っていました。
走り終えた小学生は、息を切らし体から湯気を上げて充実の笑顔。
オバサン「恐れ入りました。。。」てな感じです。
実行委員長の宮城嶋開人くんも、
「心が折れそうだったけど、参加者の皆さんの充実の笑顔に助けられている…」と。。。
私には「冷たい雨の中を走る」という選択肢はないので
「走る人」ってすごい!と思うばかりです。
最後の種目、最後のランナーが怪我なくゴールするところを見届け
失礼してきました。
皆んなそれぞれに目標を持って行動するっていいなって思いました。
私の場合、すべきこと、したいこと、頭に浮かぶものが多すぎて、
とっ散らかっています。
一つずつ、一つずつ…、と思うのですが、
なかなか整理して前に進めません。
P80号の制作に入りました。
と、面白いアイデアが浮かび、次に順番待ちです。
で、実家駐車場、タイル計画はどうする?
いや、その前にやることあるでしょ!
しばらく、そんな日々、かと思います。

2024年1月26日(金)

梅が咲きました

寒い寒いと言っても清水です。
水道が凍るわけでもなく、
お天気のいい日の昼間はエアコンも必要ない。。。
大雪でご苦労されている地方の方々にお見舞い申し上げます。

実家の庭には梅が咲き始めました。
草刈りをしたら、母が植えていた鈴蘭水仙の芽が出ていました。
庭に何十年も変わりなく花を咲かせてくれています。
私はといえば、ただ今制作真っ只中。
毎日(ない)頭を使っています。
アクリル画を描いていますが、
違ったテイストのため、描く順番、色の出し方に苦戦中。
水彩絵の具は色を薄くしたければ水を入れる。
アクリル絵の具は白を入れて色をつくる。
どうしても透明感はなくなり、彩度が落ちる。
この色じゃない。。。
てな感じです。
じゃ、水彩絵の具で描けば?
とも思いますが、すでに頭にあるイメージはアクリル絵の具です。
頭をアクリル絵の具に切り替えて挑戦です。
まだ始まったばかり。
まだまだ先は長い。

2024年2月12日(月)

頑張っています!
皆んな

こんにちは。
まだまだ寒いですけど、日が延びたのでちょっと嬉しいですね。
お得感があります。
頑張って制作中です。
ツブツブ領域に入ってきましたので、
肩こりながら描いています。
先日6月からの「みほしるべ」での作品展の打ち合わせに行ってきました。
先月は出展作品決め、リスト制作、提出など準備をして、
打ち合わせに出かけました。
結構時間をかけ、いろいろなお話をしてきましたので一安心です。
準備はあと少しで終わります。
で、みほしるべ93日間開催中、展示替えやギャラリートークなども
初めて試みることにしました。
毎回毎回チャレンジです。
それらの情報はまたこのページでお知らせしますね。

話は変わり、数日前の新聞に
私が出張授業をした清水不二見小学校の6年生が実施した
「ウォークラリーイベント」の記事が出ていました。
6年生が企画をして、地区の魅力を保護者や地区の住民に紹介をするというものです。
自分たちが歩いて探した見どころを案内したようです。
なんだか嬉しくなりました。
これからもきっと自分の暮らす場所や人々を大切にする子になるのかな?なんて…。
どうしようもない事件で世の中を騒がせている大人たちは放っておいて、
正しく気持ちよく生きましょう。

2024年2月16日(金)

ツブツブしながら
思うこと

ツブツブ、続いています。。。
おまけに肩こりも、続いています。。。

作品展が近づく中、来年の出張授業のこともいろいろ考えます。
みほしるべなど、静岡市の施設での開催もあるので、
いっそ子供たちに見に来てもらい、
小学生向けにギャラリートークなんかができたらいいな、
なんて考えています。
それはおいおい先生方にご相談するとして…。
時々、前に授業をした子供たちからもらった手紙を読み返しています。
いろいろな子がいるけれど、伝えたかったことが伝わっていて驚いたり、
自分の気持ちを表現する絵を描いた後、自信を持てるようになった子がいたり、
素直で明るい文章で、私の擦れて汚れた心を洗い流してくれます。
本当にありがたいことです。
で、いつも思うのは、「大人たちは何歳から汚れていってしまうのだろう?」ってことです。
やっぱり「教育」って大切です。
「こういう大人になりたい」という大人がいないのも問題です。
自分も含め、もうちょっと頑張らないとな、と思う日々です。
人前で話をするのが、とても、とても苦手な私は一人で絵を描くのが好きです。
こんな私でも、子供たちにいい影響を与えられるのであれば、
行動に移すことが必要なんですね。
体が動くうちに、もう少し頑張りますか。
写真は実家の庭で見つけた抜け殻、
特に意味はありませんが、
久しぶりに見ました。
週末は珍しく盛りだくさんの予定。
気合い入れます!

2024年2月22日(木)

最近のこと

雨降りが続きますね。
外出するにはやっぱり不便です。
お世話になっているドリプラのクラフトマーケットさんに
絵の展示替えに時々行きますが、
雨の日に絵を運びたくない…、が本心で、
ずるずると今日になってしまいました。
結局今日も雨でしたが、桜の絵に替えてきました。
清水港には3月からたくさんのクルーズ客船が入港の予定です。
コロナも明け、埠頭は入場規制もなく、以前の賑わいを取り戻しつつあります。

さて、先週末は私にしては忙しく過ごしていました。
県河川企画課主催の「サンドバイパス」という子供たち向けの企画。
ウラレナさんでキャンプをしているプロ野球2軍リーグに参入する
くふうハヤテの皆さんの歓迎会。
他にもいろいろバタバタでした。
寒い中、三保の海岸など屋外にいた時間が長く少々お疲れでした。
年々キツくなってきます。。。

絵を描きたいのですが、なかなか時間を取れず、つぶつぶが進みません。
予定を大幅に遅れています。まだ50%ぐらいかな〜
まだまだやることたくさん。。。
まだ3ヶ月あるといえばあるけれど、
結構すぐ来てしまう気がします。
今頑張れば、後が楽…、と言い聞かせながら頑張っている今日この頃です。

2024年2月26日(月)

水の絵

この3連休も「絵を描く」以外で忙しくしていました。
23日の富士山の日は冷たい雨でしたが
お世話になっている「フェルケール博物館」で始まる
絵画展の開会式に行ってきました。
親戚にあたる鈴木慶則さんの「水の絵」展です。
時代が重なっていたら色々お話をしたかったのですが、
「幻触」というグループを作って活躍をしていた1960年台は
私はまだ子供で走り回っていた頃。
その後も私はさして絵に興味もなく、
やっぱり走り回っていて、
自分が絵を描くようになり彼の絵を見に行ったのは
2回しかなかった気がします。
「幻触」時代の作品は、美術史の文脈に沿ったものでしたが、
私は晩年の「炙り出し」や水で水を描く「水の絵」が大好きです。
画面が何かを語りかけているようで
静かな画面ですが何だかウキウキします。
鈴木慶則「水の絵」展は、清水のフェルケール博物館で
5月12日まで開催しています。
オススメです。

2024年3月5日(火)

春ですね。

今日はまたまた冷たい雨になってしまいました。
実家のアトリエは超寒い、です。
普段マンションに住んでいる私は、
隙間風ビュービューの戸建ての寒さはこたえます。
それでも先日から鈴蘭水仙が咲き始め、
春はそこまで来ています。
卒業の季節でもあります。
前にも書きましたが、
池田晶子さんの文に
あと何回桜を観られるか?と考える話が思い出されます。
ホントに後何回でしょう?ね。
知ってしまうのも怖いから、知らなくていいですけど。。。
Jリーグが始まり、エスパルスが奇跡的にも開幕2連勝です。
勝った試合を見るのは気持ちのいいものですね。
本当のサポーターとは言えないかもしれないけれど、
ヘンな負け方をしてパワーを吸い取られる感は避けたいです。
今シーズンは頑張って欲しいものです。
と、人の心配より自分の心配です。
作品展まで3ヶ月を切ってしまいました。
まだやることたくさんあって、
いろいろなことが間に入ってきて。
すこ〜しだけ「マズイッ」感が出てきました。
安心してください。まだ「すこ〜し」ですから。。。
どーでもいいお話でした。
ちょっと頑張ります。
早く「完成〜!!」のお知らせをしたいです!
まだ先です。。。

2024年3月14日(木)

卒業、ヤバイ

実家の庭の鈴蘭水仙も綺麗に咲いています。
一昨日の雨はすごかったです。
思うのですが、雨樋って雨のときしか役割を認識することがなく、
大雨のときずれているのに気づき、
晴れるとそのことを忘れてしまうので、
次に雨降ったときにまた気づき。。。
の繰り返しです。
今度こそ直そうと思いますが。。。

制作はあまり芳しくありませんが、
それでも先が見えた感があるので頑張ってはいます。。。
先週絵の授業を担当した清水不二見小学校の卒業式の練習に出かけ
おめでとうを言ってポストカードをプレゼントしてきました。
昨日は初めて授業を担当した清水浜田小学校の卒業式の練習に行ってきました。
担任の先生に突然、
「卒業証書授与の練習に一人ひとりにポストカードを渡していただけませんか?」
と言われ、壇上にて一人ひとりに「おめでとう」を言いました。
皆んな5年生のときに比べたらすっかり大人になっていました。
子供たちの成長は早く、残念なことに私の老化も早いわけです。。。
「お礼に」と歌をプレゼントしてくれました。
私のために皆んなが合唱してくれたわけで、
オバサン、不覚にも泣いてしまいました。
皆んなのキラキラの顔、キラキラの未来、
どんな人になるのか…
普段あまり年齢のことは気になりませんが、
このキラキラの未来を持っているってすごいことだなと思いました。
どんな人になっていくのか?
大人たち、自分自身手本になるように頑張って
サポートしていきましょう。
と思った卒業シーズンでした。

2024年3月22日(金)

ダメだ〜

風は冷たいですが、いい季節になってきました。
が、辛い日々が続きます。。。
先が見えて、「ゾワゾワ」感の「ゾワ」ぐらいがあったのですが、
立ててちゃんと見たら「ナンか違う…」
が出てきてしまいました。
この時期、第四コーナーを曲がり切ろうという今になって。。。
焦りました。これはナンなのか???
じっくり見て、これかな?というものが見つかったので
修正をする訳ですが、
一番やりたくなかったツブツブの色修正です。
そうも言っていられないのでツブツブしています。
制作のときいつもよくやっていた「立てて離れてよく見る」、
ということをパネルが大きくて重いため
サボってしまうという初歩的ミスによってこの時期に大変なことになってしまいました。
反省。。。です。
ツブツブ色変更は、同じ数だけ上からツブツブするわけで、
数日余分にかかってしまうので今月中完成が微妙になってしまいますが、
作品としては納得できそうなのでよかったです、ホント…。
しかし思います。
「作品を制作する」というこの行為。
誰にも頼まれたわけでも、描いたら売れるわけでもないのに
描きたいってすごいことだなと思います。
このパワー、ボーダーラインギリギリな気もします。
てなことを考えながらもう少しツブツブ生活続きます。

2024年4月3日(水)

ほぼ、完成〜!

新年度になりましたね。
普段あまり年度単位で生きていないのですが、
最近は市の方々ともお付き合いがあるので
年度末、年度始めはちょっと意識するようになりました。

さてさて、長かった冬も終わり、
やっと春を迎えられます。
作品制作です。
いや〜長かった。
お正月から何だかんだと始め、
新年度、もう桜の季節ですから。。。
先週は新たな違和感を感じてしまい、
またまた修正。。。トホホな感じでした。
「違和感」。。。これを感じてしまうともう大変です。
原因がわからず、ただ「よろしくない感」を見つけてしまうアレです。
どうにかこうにはそれもうまく見つけることができ、
ゾワゾワ感もしっかり出て完成です。
あとはちょっと目を離して、また見て、
とちょっとしたところに手を加えれば本当の「完成」です。
色々な用事が間に入りましたが、
今までで一番時間がかかりました。
外は雨ですが、晴れ晴れです。

実家の庭には草が生え始め、
可愛いモミジの葉っぱも出てきました。
ツツジの蕾も膨らんできました。
春です。
そろそろいつもより遅い船越堤の桜を見に行きます。

2024年4月13日(土)

船越堤公園の桜もだいぶ散り、
暖かくなりました。
治っていた花粉症が今年は再発し
ティッシュを持っていないと心配な春となりました。
こういう時に限って人に会うことが多い、
というのはよくあることですが、
それなりにこなす日々です。
暖かくなると日差しと雨で元気になるのが草です。
みんな必死に生きているので可愛いのではありますが
やっぱり厄介です。
実家の隣の家が更地になり、
2本の道から庭が丸見え状態となりました。
目立ちます。。。
草が。。。
昨日少しだけ頑張りました。
まだ少し風が冷たいので蚊がいません。
これは何よりです。
この季節の草刈りは意外と楽しい。
家の中、庭と、やることいっぱいです。
が、作品展まで1ヶ月半、そちらの準備の方が大切なんですが…。
あまりマメな人間ではありませんが、
マメにならざるをえません。
しばらく続きます。

2024年4月23日(火)

久しぶりの海〜

暑かったり風が意外と冷たかったり、と
春らしい日々です。
私はやることが終わらない日々を過ごしています。
が、そろそろ海です。
先週今年初めてダイビングに行ってきました。
いいです。やっぱり。。。
この季節の海は、まだ水温が17、8度と低く、
なかなか辛いものがあります。
寒がり、というのでもないのですが、
体は正直で、一人だけ唇が紫になってしまうので、
わかりやすいです。
そんなときは施設が整っている大瀬崎です。
お風呂もあるし、ストーブもあるし、
で、なんとかなります。
1本目の湾内は、それほど透明度が良くなかったものの、
小さなカエルアンコウ、レアな小さなオガサワラカサゴなど
かわいかったです。
2本目は、久しぶりにボートで外海へ行き、
た〜っくさんのソフトコーラルを見て癒されました〜
ソフトコーラル、結構好きです。
色や形がいろいろで、見ていて飽きません。
本当に素晴らしい世界です。
前に行ったときは、流れが強くて、
岩に必死で掴まっていて、
ゆったりのんびりしている暇がありませんでしたが、
今回は全く流れがなく、
ノンストレスでマッタリでした。
海はやっぱりいい!!
チャージしたので
また頑張ります!

2024年5月3日(金)

GWはのんびりと。。。

ゴールデンウィーク、真っ只中。
前半は雨の日もあったけど、
後半は穏やかに晴れそうですね。
いつもは出かけることが多いGWですが、
今年は近場でのんびりと…、です。
先日は時々出かける山梨の温泉一軒宿
船山温泉に久しぶりに行きました。
中部横断道ができたので、
清水から1時間もかからず行けます。
12部屋のこじんまりの宿で、
ほとんど他のお客さんにも会わずのんびりです。
川の水音を聞きながらの露天風呂は最高です。
今は青紅葉が風にそよぐ様が綺麗です。

さてさて、作品展まで1ヶ月を切りました。
一昨日ご案内葉書が出来上がりました。
今回は地元開催なので数量も増やしました。
頑張ってたくさんの皆さんにお届けします。
今月は、小学生の「海の絵コンクール」制作授業のお手伝いが
3日入っています。
どんな子供たちに会えるかな?
楽しみでもあり、お話が苦手な私には
緊張の日々でもあります。
頑張ります!

2024年5月12日(日)

作品展ご案内


風が木々の香りを含むようになってきました。
実家の庭は青紅葉がワサワサで森のようです。
キラキラひかる様は本当に綺麗です。
先週、小学校へ出張授業に行ってきました。
4、5年生の2クラスの生徒さんたちで、
お話の後、5年生だけ図工の授業に入りました。
「海の絵コンクール」の入りのお手伝いです。
どこまで伝えたいことが伝わったかは?ですが、
子供たちのキラキラの目を信じています。
あまり緊張しなかったので助かりました。

さて、私の方は、6月からの作品展のご案内葉書が出来上がりました。
今年の活動を全て詰め込んだので、今年も大判にしました。
6月1日から二か月半、「みほしるべ」で、
その間に10日間「日本平ホテル」で開きます。
中心の新作2点は、「日本平ホテル展」終了後
6月29日からは「みほしるべ」に展示します。
全ての作品を1日で見るとなると、
日本平ホテル展示期間に、みほしるべにも行って、
ついでに「ウラレナ」さんで「Niji Fuji」を見学
という感じです。
日本平ホテルしか展示しないものもたくさんあります。
ご都合に合わせてお出かけください。
「みほしるべ」では、ショップで松瀬のグッズも販売しています。
近くなったらまたご案内しますね。
作品展ページを作りました。
よろしくお願いします。

2024年5月18日(土)

シズオカ×カンヌウィーク


とってもいいお天気の週末です。
5月4日からは「シズオカ×カンヌウィーク」
静岡市のいろいろな場所が賑わっています。
お世話になっている三保の「ウラレナ」さんも
この土日はイベント、夜映画の上演があり賑わっています。
ドリプラや江尻に向かう水上バスは
22時まで運行しています。
お酒を飲んで映画上映終了後でも
確実に家に帰れます。
写真はイベントを待つ前日の会場から
清水の夜景を見たものです。
清水も素敵ではないですか?
夕日も最高でした。
それから、ウラレナさんの個室に飾ってあった「波に富士」は
日本平ホテルの作品展に展示するため回収、
「色・空 花たち」を展示してきました。
また違った雰囲気でいいのではないかな、と思っています。
花たちを展示したウラレナさんにも
またお出かけくださいね。
いついただいてもお料理絶品です。
「Niji Fuji」も楽しんでくださいね。



2024年5月24日(金)

ちょっと照れるチラシ


作品展まであと1週間ほどとなりました。
余裕を持って準備してきたはずなのに
やっぱりこの時期バタバタします。
ご案内葉書を送ったり配ったり、
ご挨拶に行きながらたくさんの方々にお会いします。
前回地元開催の2021年はコロナ禍の時期でもあり
お客様も少なく、ご芳名帳も置くことができず…でした。
どなたがいらしたかもわからず、
もや〜っとした感じでしたが、
今回は手応えも感じつつの今この時期です。
で、今回は会場の「みほしるべ」さまのほうで
チラシを作ってくださいました。
いつも葉書サイズのご案内しかしていませんでしたので、
A4サイズ両面となると情報量も多く、
ナンカ恥ずかしい感じです。。。
と同時に「しっかりしろよ!自分!」みたいな感じもあります。
来週29日からは、作品展オープンに先駆けて
ミュージアムショップで松瀬グッズ販売もスタートします。
その準備もあったりです。
作品展はこれから。
有り余るパワーで駆け抜けます。
皆さん、楽しみにお待ちくださいね。
ではでは。。。





2024年6月2日(日)

始まりました!


いよいよ昨日から「みほしるべ」での作品展が
始まりました。
文化財課の方が作品タイトルの横に
何点か文章を添えてくださいました。
作品の解釈も素敵で、ただの個展とは違う
美術展のような(美術展ですが…)感じです。
展示場所は、通り土間と映像シアターのある展示室内です。
通り土間にはカレンダーにもなったデジタル作品を展示。
展示室内には大きいサイズの原画、生物の絵、粘土作品などを
展示してあります。
通り土間のテーブルにいつものようにノートを置きました。
お名前やご感想などいただけたら嬉しいです。
個人情報など気になる方は、
テーブルにあるQRコードからホームページに入り、
コンタクトからお便りをくださいね。
よろしくお願いします。
たくさんの方にご覧いただきたいです。
「みほしるべ」をご存じない方は
この機会にぜひお出かけくださいね。

2024年6月11日(火)

なんやかや…


なかなか梅雨入りしませんね。
去年もこの時期作品展で、例年になく暑くて大変だったのを覚えています。
今年も早い時期から暑くなってきました。
さて、みほしるべでの作品展、すでに10日経ちました。
週末などは観光の方々が絶えることなく、
たくさんの皆さまがご来場しています。
「みほしるべ」へのご来場ですが、
私の作品も足を止めてご覧いただいています。
先日は、海関連の団体さまから動画撮影の依頼があり、
無事撮影を終えました。
どのような仕上がりになったのか…、
最も苦手な分野、インタビュー場面もあり、
内心ドキドキです。
またお知らせしますね。

今週末からの日本平での作品展の準備もほぼ終わり、
庭いじり(草刈り)もしています。
テレビで見た「草刈りバイブレーター」なるものもゲットし
本気です。
が、あまりに伸びた一面の草はそう簡単ではありません。
機械が暑くなってしまうので、
やっぱり最初は手刈りです。。。
母が花壇にしていた部分の石も動かしながら
いい汗をかきます。
なんやかや、暇を持て余すことなく忙しくしています。
今週末からの10日間は、2カ所での作品展。
初めてのことですがどんなことになりますか。。。
皆さん、お出かけくださいね〜!

2024年6月16日(日)

日本平、始まりました!


昨日から日本平ホテルさまで「富士さん」展が始まりました。
14日の搬入日も昨日も良いお天気に恵まれ、最近晴れ女です。
「みほしるべ」とはまた違った雰囲気、
作品も大きいサイズを展示してあります。
14日の展示作業時から、たくさんのお客様に足を止めてご覧いただき好感触です。
ホテルスタッフの方々からも好評のようです。
もう10年以上前から、日本平ホテルさまでの作品展が目標だったので
本当に嬉しいです。
皆さんも是非ご高覧くださいね!
24日までと期間が短いのでお見逃しなく。
日本平ホテルさまのホームページにも
案内のページを載せていただいています。

さて昨日は人生初めてのギャラリートークを経験しました。
もう緊張でひっくり返りそうでした。
子供たちの前で話す練習は多少してきましたが、
やっぱり「人前で話す」というのは、
なかなか高いハードルです。
次回、頑張ります。
頑張ってどうにかなるのならいいのですが…。。。

2024年6月23日(日)

まもなくです


早いですね、一週間。
先日日本平ホテルでの作品展が始まったと思ったら
もう明日最終日です。
本当にあっという間です。
たくさんの方とお話ができましたが、
もう終わってしまうかと思うと残念です。
広々としたホテルの空間は絵が映えて素敵です。
またご縁があることを祈り…。

さて、「みほしるべ」会場もたくさんの方々に作品をご覧いただいています。
ミュージアムショップ特設の「松瀬千秋コーナー」も
お陰さまで順調で、追加納品もさせていただいています。
来月は地元の小学生たちと触れ合う日も予定されています。
こちらの会期はまだ続きますので
是非遊びに来てくださいね。

2024年6月30日(日)

みほしるべ第2章


明日から7月、暑くジメジメです。
みほしるべの作品展では、
新作「春夏秋冬・水の星」と「富士参詣・海底よりII」の
アクリル絵の具の原画が昨日から展示されました。
会場の雰囲気もガラッと変わり、
作品も展示場所で違う表情をしています。
これはとても不思議な感覚です。
同一作品を違う場所で展示することはよくありますが、
それぞれの場所で違う雰囲気で収まっています。
「いい悪い」というよりは、「違い」です。
そんなことを感じ、考えながらの第二章始まりです。
またぜひお出かけくださいね。
私は、10月からの「起雲閣展」に向かい
準備を始めました。
楽しいことはまだまだ続く!

2024年7月7日(日)

暑いです。。。


いつもは穏やかな清水ですが、
ここ数日暑さで全国的にもお騒がせしています。
先日は、車に乗ったら外気温41度の表示が…
見ただけで具合が悪くなりそうでした。
でもやることはたくさんある訳で、
そこそここなしています。
先週、5月に出張授業をした地元清水の小学校の4、5年生が、
作品展を開いている「みほしるべ」に来てくれました。
gose'sホテルで一泊の海洋体験をするプログラムの中に、
三保松原見学と松瀬作品展見学を入れていただきました。
皆んな楽しんでいってくれたようで
私も嬉しかったです。
出張授業では、5年生の「海の絵コンクール」に出す作品の
最初に携わらていただきました。
そして、コンクールの結果を聞き驚きました。
5年生1クラス20人しかいない小さな学校で、
何と4人も入選したというではありませんか!
静岡市内の5年生ですよ。
一人一人が自分の作品を持って写した写真のファイルを
プレゼントしてくれました。
皆んな自分の個性で色も調和していて、
素晴らしい作品ばかりで感動しました。
絵の描き始めに少しお話をしただけなのに
伸び伸び生き生き描けるなんて、
子供たちスゴイ!!
そのまま大人になってくれ〜!
と思わずにいられない私でした。
子供たちって大人の未来も楽しみにしてくれるから
やっぱりスゴイです。
8月のフェルケール博物館ロビーでの展示が楽しみです。

2024年7月19日(金)

ギャラリートーク


静岡は梅雨も明け、本格的な夏〜っ。
14日は「みほしるべ」で2回目の「ギャラリートーク」を開催。
嫌な汗もかきまくり、汗まみれの1日でした。
お客さまには知人も多くホント緊張しまくりです。
人前で話すのは「慣れ」と皆さんおっしゃいますが、
これに慣れるとは到底思えない私です。
一応作家としての責任は果たし、ホッとしているところです。
同じ日に開かれた「松瀬の作品でプラバン作り」のワークショップは、
早々と30人の定員に達し、参加できない方々もいらしたそうです。
スタッフの方が運営してくださったので、
私も見学に行きましたが、すでに終わっていました。。。
明後日21日の日曜も開催されるということですので、
ご興味のある方はご参加くださいね。10時からです。
かなかな可愛いリュウゾーくんや三保松原のチャームが完成しますよ!
「みほしるべ」での作品展はまだまだ続きます。
遊びに来てくださいね!

2024年8月2日(金)

暑い。。。



言いたくないですけど、暑い!です。
と言いながら8月に入ってしまいました。
先月車に乗った時、「外気温41度」となっていたときには
流石に眩暈がしました。
異常気象、異常気象と言いながら、
去年も相当暑い中、浜岡で作品展をしていた記憶が…。
昔、水も飲まずに部活をしていたことが嘘のようです。
さて、「みほしるべ」での作品展もあと10日ほどとなりました。
複数回おでかけいただいている方々のお話も耳にします。
暑いですけど根性入れて是非お出かけください。
何かいいことがあるかもしれません。。。
私はといえば、少しお休みをいただきチャージして
元気一杯!
10月からの起雲閣展の準備してます。
それと家の中でお引越しもあり、なかなかな日々です。
大切なお知らせは、、、
前からお知らせしていたホームページのお引越し。
日程は未定ですが、いよいよniftyから
兄が作ってくれたリュウゾーくんのアドレスに
なるのが近くなりました。
https://www.ryuzoandriver.jp/art/
(リュウゾー アンド リヴァー)です。
変更をよろしくお願いします。
では労働します。

2024年8月9日(金)

まもなく終了



暑い暑いと言っているうちに
みほしるべでの作品展もあと3日となりました。
今回展示の作品数を展示することは
多分この先あまりないかと思います。
10、11月の熱海も半分ほどの点数の予定です。
まだご覧いただけていない方、あと3日ですよ。
ぜひお出かけくださいね。
私はといえば…
やることたくさんあるのに暑いことは
ついつい後回しになってしまします。
そこへちょいちょいいろんな用事や
納品のちくちく袋入れなど地味に作業をしています。
次の熱海のチラシが仕上がってきて
気合も入りつつ、暑くてダラダラしつつ
過ごしています。
明日はみほしるべで小学生のイベントがあるため
少しお手伝いに出かけます。
お時間のある方は現地で!
海、行きたい。。。
海の中はカラフルで楽しい!
海藻に絡まるヒトデ(笑)

2024年8月13日(火)

作品展が終了しました


昨日、「みほしるべ」での作品展が
無事終了しました。
記録的な猛暑の中、
2ヶ月半にわたる長い期間でしたが、
なんとか完走です。
世界文化遺産「三保松原」での開催は、
お越しいただいた多くの観光客の方々、
いつもとは違うお客様にもご覧いただくことができました。
そして本当にたくさんの方々と
お話することができました。
いつものノートにもたくさんご感想をいただきました。
また老後の楽しみが増えました。
皆さまありがとうございました。
みほしるべミュージアムショップの松瀬コーナーは、
この後8月20日まで継続します。
さあ、今度は「起雲閣」の準備が本格的に始まります。
今年は駆け抜けます!

そうそう、ホームページのお引越し、
1ヶ月以内には完全に済ませる予定です。
皆さんもリュウゾーくんのアドレスにお引越し、
よろしくお願いします。

2024年8月22日(木)

閉店しました


不安定な天気で、雨が降ると大雨です。
20日にみほしるべミューアムショップのグッズコーナーが
閉店しました。
本当にたくさんの皆さまにお越しいただき、
お買い求めいただきました。
本当にありがとうございました。
エスパルスドリームプラザ・クラフトマーケットさまでは
引き続き販売コーナーがあります。
またお出かけくださいね。
私は相変わらずバタバタと、
熱海・起雲閣展の準備、アトリエ作品の整理、
事務処理、一つ新しいお仕事…etc.
楽しく過ごしています。
先週のお盆には相方の田舎に行き、
新鮮な野菜をた〜くさん食し、
頂いてきました。
育てるのは得意ではありませんが、
食べるのは得意です。
体が喜ぶ感じ、いいです。
スイカは小さくてもスイカ(笑)

2024年8月30日(金)

起雲閣展のご案内



台風居座っていますね。
台風でいろいろな予定の変更を余儀なくされますが、
どうぞご安全にお過ごしください。
さて、10月4日からの起雲閣での作品展チラシが出来ました。
今回、「起雲閣」見学有料エリアにある「企画展示室」での開催のため
入場には610円の入館料がかかります。
この機会に是非起雲閣を見学されてはいかがでしょう。
素晴らしいです。
私の大好きな「タイル」の部屋やお風呂も楽しいです。
もう10年以上も前、「JHP・学校をつくる会」の
チャリティーイベントに何度も参加した場所です。
でもそのときは、貸出エリアでの開催でした。
今回は有料エリアのガラスケース付の「企画展示室」です。
誰でもできる場所ではありません。
松瀬のためにご尽力くださった方々に感謝です。
本当にありがたいことです。
展示内容は、「みほしるべ」に出展したものをメインに、
原画を展示します。
未発表の3メートルの鉛筆画も展示予定です。
何と言ってもガラスケースがありますから…(笑)
今回はご案内葉書は作らずチラシのみです。
地元の皆さんにはほとんどお送りしませんので、
ご希望の方はご連絡くださいね。お送りします。
画集、ポストカードなどの販売もあります。
まだまだ準備は続きます。
ではでは。


2024年9月9日(月)

着物



9月に入り、のんびり起雲閣作品展の準備をしていましたが、
まだやることがたくさんあることに気づき、
そこへまたいつものようにいろいろなことが押し寄せ、
で、なかなかな日々です。
ちょっと余裕で「実家の片付け第◯弾」みたいなことをしていました。
ミッションは、手付かずの広めの和室の片付けに着手。
亡くなった母の桐ダンスと私の嫁入り道具の桐ダンスの中身を一竿にする、です。
結構な量です。
まだ着ていない着物や使っていない帯もあります。
シミになっているものや絶対着ないものは諦めがつきますが、
好きな色や柄のものは、母のものでも考えてしまい、
広げたり畳んだり、リストを作ったり、時間がかかります。
それでも着物って綺麗で、洋服とは違う色合いで
楽しみもあります。
母はよく着物を着る人で、
私の小学校の参観日なども着物で学校に来たりしていました。
懐かしい着物もたくさん残っていて、
いろいろいい思い出に浸れるけれど、
その分時間もかかっています。
で、急に忙しいみたいになってしまったので、
和室が何ともひどい状況のまま。。。
目をつぶって優先順位の高い方からつぶしていきます。
激動の2024年はまだまだ続きます。

2024年9月19日(木)

何とな〜くお疲れ。。。


いつまでも暑い日がダラダラと続きます。
いつも元気な私ではありますが、
ず〜っと暑くていつまでも終わらない夏に
ちょっとばかりお疲れです。。。
ちょっと弱気なメンタルのときに
久しぶりに「風邪」みたいなのになりました。
「この人の咳やだな、移るかも。。。」
と思ってしまったら移りました。ヤレヤレ。。。
今は盛り返し、元気に活動中です。
起雲閣作品展の準備は、物販準備もあります。
売店の都合上、ポストカードは5枚セットを2種類販売します。
新しいものも用意し、チクチク袋詰めもしています。
単純作業も考え事をしながらすると数が合わなかったり…。
集中、集中!なんでも集中が大切です。
新しいお話も舞い込み、そちらも動き出しました。
え〜っ!この時期〜?
とも思いますが、季節ものですので
これより遅いとかえって首を絞められることになります。
今から少しずつ準備します。
先日美味しいものをいただいてきました。
美味しいものをたくさん食べてよく寝る!
昔からやってきた私の健康法。
最近食べる量が減ってきた私ですが、
頑張って食べて寝ることにします。
負けないぞ〜!

2024年9月28日(土)

ちょっとだけ秋



朝晩は涼しくなってきましたね。
でもこれって微妙で、
暑いときのエアコン入れどきが難しい。
結局汗をかきながら作業をしたり、寝ていたり。。。
早くもう少し涼しくなってほしいものです。
さて、起雲閣での作品展も来週に迫りました。
起雲閣さまのほうで作っていただいたチラシも届きました。
いよいよという感じです。
3メートルの作品の展示方法など、
少し不安材料もありますが、
準備だけはしっかりして臨みます。
少し涼しくなると気になるのが実家の草です。
暑いときは気にはなってもとてもやる気になれず、
見ないふりをしていましたが、
先日少し頑張りました。
草取りではなく草刈りですので、かなり身体も使います。
悲しいことに翌日は筋肉痛。。。
筋力低下、トホホです。
いい季節になるので身体も鍛えなくては、ですね。
頑張りましょう!
実家の庭の紅葉、色づくものも…。
真っ赤になるのが今から楽しみです。

2024年10月6日(日)

始まりました!


熱海・起雲閣での作品展が4日より始まりました。
4、5日と会場にいました。
あいにくの土砂降り。。。
それでも4日お昼には来館のお客さまもお庭の散策を楽しまれていました。
3メートルの鉛筆画、今回は未発表の「3776 桜富士」を展示しました。
いつもはプッシュピンで留めていたのですが、
今回はプッシュピンNGで、展示方法に悩みましたが、
何とか展示ができたのでホッとしました。
起雲閣は同じ観光地ですが、みほしるべとは全く違い、
お客さまの数も国も桁違いでした。
考えてみれば静岡県東部で個展をしたのは初めてで、
アウェイ感が半端ではありません。
松瀬を知る人ゼロ、です。
それでも、今回は素晴らしい庭の見える広い展示室、
松瀬の作品だけを飾り「富士さん」をお楽しみいただき、
好印象を持っていただけているようです。
広い展示室がお客様でいっぱいになり、
汗をかきながら本当にたくさんの方々とお話をさせていただいています。
座っている時間もお昼を食べている時間もないのですが、
高いテンションキープのまま2日を終えました。
週一ぐらいで会場にいます。
次回は10月13日の予定です。
予定はこのブログでお知らせしますね。
まだまだ始まったばかり。
どんな方々にお会いできるか楽しみです。
起雲閣の庭とのコラボ、見にきてくださいね!

2024年10月14日(月)

起雲閣展開催中!


清々しい、気持ちのいい連休となりましたね。
起雲閣も連日たくさんのお客様がいらっしゃいます。
私の展示室にも寄ってくださいます。
またまたたくさんの方々とお話しをしています。
昨日はお天気もよく、起雲閣の庭を楽しんでいらっしゃる方がたくさんでした。
庭を見ながら空を見て、贅沢な時間です。
昨日も贅沢な時間は、ほんのちょっぴりしかありませんでしたが…。
作品展では、「どのタイミングでお客さまにお声がけをするか?」
いつも頭の中でグルグルしています。
「私だったらちょっと放っておいてもらいたいな」とか、
「でもこの方は声をかけた方がいいかな?」とか…。
困るのは、子供が粘土で作ったみたいな生物作品を見て
「ここは子供の作品が展示してある。。。」とか話しているときに
「いつ声をかけよう。。。」と言い出しにくくなってしまうときです。
早く訂正した方がいいと思いつつも
皆さん信じ込んでいるときに、
「松瀬登場!」
は夢を壊さないか?
それから「作家の松瀬です」というと、
ほとんどの方が、「のけぞって驚く!」
これは私の方が驚きます。。。
考えていることが外に漏れていたら、
結構笑える「松瀬の頭の中」です。
これでも私なりに考えているので、
お越しの方は優しく
「松瀬さんですか?」とお声がけしてくださいね。
次回は、10月19日、26日に会場にいます。
お待ちしています!

2024年10月22日(火)

いい季節


昼間はまだまだ暑い日もありますが、
朝晩はめっきり秋らしくなりました。
いい季節です。
少し動く気にもなってきました。
開催中の起雲閣展は、
お陰さまでいい感じに進んでいます。
週一ぐらいの在席ですが、
たくさんのお客様とお話ししています。
少し思うのは、もしかしたら
松瀬がいない方がゆっくり寛いでいらっしゃる方も多いのでは…。
ノートのメッセージを見ながらそんなことを思っています。
来月の在席予定をお知らせしますね。
11月は、2日(土)、8日(金)、16日(土)、24日(日)
です。
松瀬に会いたい方、会いたくない方、ご参考に(笑)

季節もよくなり清水でもやることたくさんです。
この秋から実家の庭を整備するプロジェクトが始まります。
植木屋さんにお願いすることは年内に方がつくと思いますが、
少しずつ手を入れて、楽しい庭にしたいと思っています。
その準備がいろいろありますが、
先を考えると、もう楽しみしかありません!
いつもはもう少し遅く庭の手入れをしてもらいますが、
今年は準備もありますので、
少し早めに枝をさっぱりしていただきました。
クヌギの力強い枝振りが現れ、
ヤマモミジの先が色づき始めました。
風にそよぐ葉っぱを見ながら、風の音を聞く。
なんて贅沢な時間…。
お楽しみはこれから!

2024年11月6日(水)

2025年カレンダー



秋らしくなりました。
空気が澄んでいて、爽やかで、大好きな季節です。
実家の庭も植木屋さんが入り、大改造が始まりました。
少しずつ変わっていく庭を見ているのも楽しい景色です。
この「実家の庭」という呼称、なんか味気ないので、
綺麗になったら名前も考えようかと…。
さて、起雲閣も連日たくさんの皆さまにご高覧いただいています。
と言っても、私は週一ですが。
お便りもいただいて嬉しい限りです。
今年は、3回の作品展などの活動をしてきましたが、
この季節にはカレンダーも出来上がりました。
地元の「しずおか焼津信用金庫」様の2025年カレンダーです。
トップに大きく「黄金富士」を入れたB3サイズの壁掛けタイプです。
B3は結構大きいです。
残念ながら一般販売はしていません。
お客様にお配りするものです。
数千部というかなりの数が世の中に出ます。
松瀬の作品に興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいです。
毎年カレンダーをいただいている方はお楽しみに。
いつか壁掛けカレンダーも販売できるといいですね。
来年は作品展の予定がありません。
起雲閣展、最高です。
26日まで開催中ですので、
気持ちのいい季節、お出かけくださいね〜!

2024年11月20日(水)

庭、少しずつ



つい数日前は、25度を記録していた清水ですが、
昨日今日は13度、とか?冷たい日々になっています。
東北、北海道の皆さまに「寒い」とはいえませんが、
苦手な冬が近づいてきています。
さて、起雲閣作品展も順調に進んでいますが、
あっという間に日は流れ、
あと6日間で終了となりました。
お庭も青々していた葉の色が、
赤く色づいてきています。
実家の庭も日々着々と完成に向かっています。
まずは元々あった森のような庭が、
防草シート+砂利を敷いてもらい
よその家の庭のように大変身!
が、しかし、水栓が閉まらなくなり、
水道屋さんに見てもらったら水道管ボロボロ。。。
こちらも工事が必要に。。。
わかっただけいいのですが。
ということで古い家なので、
こんなことがたくさん出てきそうです。
新しい庭は、私がタイル貼り貼りできそうなスペースが
たくさんあります。
なんと楽しみなことか!
来年は庭作りに励むことにしましょう。
先週はご用で長野まで行ってきました。
こんなにたわわに実ったリンゴを見るのは初めてかも。
青い空に真っ赤なリンゴ!
綺麗でした!
2024年も後少し。
駆け抜けます!

2024年11月27日(水)

起雲閣展、
終了しました!


10月4日から始まりました熱海・起雲閣での作品展が
昨日無事に終了しました。
ご高覧くださった皆さま、ご支援いただいた皆さま
本当にありがとうございました。
今回、地元静岡でもなく、住んでいた東京でもない
熱海という場所での開催は不安もありましたが、
皆さんに支えられ終えることができました。
起雲閣での開催にあたり、尽力していただいたMさん、
この期間中にお亡くなりになり、
作品展をご覧いただくことができませんでした。
その一点が残念でなりません。
それでも、期間中起雲閣来場者2万人近くのうち、
数千人の方々にご覧いただき、お話をし、
たくさんのお褒めの言葉をいただくことができたので、
「頑張ったわね〜」と言っていただけることと思います。
受けた御恩は私なりの方法で他の方々にお返ししていくつもりです。
来年は作品展の予定はありませんので、制作に励みます。
まずは実家の庭造り。
着々と進んでいます。
今日は苔も少し入りました。
ドウダンツツジもやっと赤くなりました。
6本に増えたヤマモミジ。
真っ赤になるのはもう少し先かな?

2024年12月6日(金)

庭完成!



冷たい風が吹いています。そんな時期、
実家の庭が完成しました!
素晴らしい!!です。
造園中、日に日に素敵に変わっていき
苔を入れ、砂利を入れ完成した庭は、
ちょっとすごいです。
最初平面図で見たとおりなのですが、
立体になったときの想像力がないため、
もっと地味なものを想像していました。
木々は5年10年しないと大きくならないものを想像していたので、
「長生きしなくては…」と思っていたし、
石のボリューム感もわかっていなかったので
座ってくつろげるとも思っていませんでした。
何なら専用椅子でも用意しようか?。。。と思って。。。
元からあった庭と新しい庭の段差が60センチぐらいあったのに、
一体感を出してもらい、
昔から一つの庭みたいにそこにあります。
大満足です。
春が一層楽しみです。
タイルを貼り貼りするところもたくさんあります。
とりあえず水栓柱を新しくしたので
その辺りから始めようかと。(楽しすぎる!)
その前に起雲閣から撤収してきた作品を片付けよう。
それと実家の片付け、続きをやろう。
こんなにやってもまだまだ片付けは続きます。とほほ。。。
ここ数日の寒さでモミジも色づきました。
うん、頑張ろう!

2024年12月18日(水)

日々のこと



寒くなりました。
今年は暖かい日が続く秋でしたので、
庭の木々は紅葉はせず、枯れてしまうのか?とも思いましたが、
最近の寒さでしっかり赤く色づいています。
庭の完成と共に、当然ですが仕事が増えました。
植木の水やりです。
今まで水をあげることもなかったけれど、
植えた木がちゃんと根を張るまで油断できません。
最近の乾燥は激しく、思った以上に水が必要です。
植木屋さんは「数日ごとにたっぷりあげてください」
と言い、最後には必ず「あげすぎもいけません」
の一言が付きます。結構ビビります。
先日は「足りない!」ということで、
植木屋さんが水をあげていってくださいました。
枯らしてしまいそうで恐ろしい。。。
今までの庭の3倍ぐらいになったので、
ちょっと枯れ葉を拾って、水をあげると
1時間ぐらいすぐに経ってしまします。
落ち着くまで頑張ります!
が、この後は枯葉拾いの仕事が続きます。
それでも、一年中楽しめる庭のためには手間をかけなくてはね。
サザンカが咲きました。
ドウダンツツジも真っ赤です。

2024年12月24日(火)

「ハツミホ!」告知


この時期らしい寒さになってきました。
今日は庭木の水やりの日。
見事に真っ赤だったモミジの葉っぱが白い砂利に落ち、
なかなか手強い。。。
さてさて、今年最後の活動の仕込み。
三保松原・みほしるべ前 羽衣公園で行われる
2025年の元旦イベントのチラシができてきました。
A4サイズを二つ折りにしたものです。
下段右下にあるのが「ハツミホ!アート」といって
私の作品をもとに作った企画です。
横270センチのパネルを約1000等分にし、
皆んなに2025年の抱負、目標、願いなどを書き入れてもらい
パネルに貼っていくものです。
事前に地元小学生などに書いてもらい回収したものもありますが、
残りは当日訪れた方々に参加してもらう趣向です。
最後のピースを入れるのは誰かな?
ぜひ会場で初日の出を見た後、
モザイクアートにも参加してくださいね。
当日は完成絵柄のポストカードを限定販売します。
元旦ここでしか買えないポストカードをゲットして
新しい年をスタート!
マルシェも開かれます。
私も会場に行きます。
寝坊の私は何時になるかはわかりません。が。。。