2025年1月2日(木)

明けまして
おめでとうございます



2025年が始まりました。
今年もよろしくお願いします。
昨日の元旦は、ブログでもご紹介した三保松原でのイベント
「ハツミホ!」に行ってきました。
元旦から出かけることはあまりないのですが、
8時半前には会場入りしました。
多くの人出でキッチンカーも大賑わい。
海岸からの初日の出を見た人たちも
美味しいもので体を温めていました。
私の担当は1000人以上の思いがこもったピースを貼り付けて
2メートル70センチの「悠久の海辺・ハツミホ!バージョン」を完成させる、
参加型の「モザイク・アート」です。
完成は11時40分ぐらいでした。
初の試みで、どうなるのか全くわからず手探りでしたが
無事完成にスタッフの皆さんもほっとした表情、
満足感に満ちた皆さんの笑顔が印象的でした。
私も結果にとても満足です。
完成した「悠久の海辺・ハツミホ!バージョン」は、
1月末まで「静岡市三保松原文化創造センター みほしるべ」の
通り土間に展示してあります。
ぜひお出かけくださいね。

植木屋さんがおしゃれなお飾りを作ってくれました。
今年は制作を頑張ります!

2025年1月16日(木)

楽しみの後は。。。


清水の庭にも氷が張る寒さです。
それでもお天気がいいので
暗い気持ちにはなりませんね。
自然の中に身を置くこと、
綺麗な色を見ること、などは
ヒトの心にもいい影響を与えるらしいです。
化学的なデータも出ている…、という本を読んでいます。
とっても厚いので読みたいときに読みたいページを広げ
楽しんでいます。
自分の思っていたこと、考えていたことが、
「あ〜、そうだったのね〜」と腑に落ちることが多い内容で、
知るということが楽しいです。
さてさて、今年はのんびりムードでいろいろするわけですが、
なかなか思うようにことが運ばず、
まだ実家→アトリエへの準備が整いません。
庭も思いの外手がかかります。
とっても長く楽しませてもらったモミジなどの葉っぱ拾いが手強いです。
まだやっています。
砂利の上に落ちた葉っぱは大変です。
それでも、この時期だけの大仕事、と捉え励んでいます。
葉っぱ拾って、水をあげて、芽の膨らみを確認して
トサミズキの蕾がふっくらしてきました。
去年も今頃咲いたロウバイもいい香りをさせています。
もうすぐ開花かな?
そうそう、タイルの整理をして、
少しずつ制作にもはいっています。
先ずは水栓柱、目地はまだですが、
とりあえずタイルを貼りました。
一番安いプラスチック製のものも
ちょっと可愛くなりました。

2025年1月24日(金)

制作モード


暖かな1月です。
タイル張りや庭のお手入れ、
外の作業も苦にならないのはいいことですが、
こんな感じで温暖化が進むと思うと単純に喜べませんけど。。。
私といえば、極めて狭いエリア、実家のアトリエと家の往復で
日々を過ごしています。
制作モード、時々庭、みたいな感じです。
以前展示した鉛筆画「3776 桜波」のパネルがあったので
綺麗に洗って下塗りを始めました。
多分一番大きなアクリル画になると思います。
それからお正月から貼り出した庭のタイルは
「Niji Fuji」のタイルの残りではどうも色が足りない、
ということで、また取り寄せました。
今回はグレー、ブルーの渋めのものです。
和風の庭にも合うタイルオブジェのイメージです。
あれもこれも…イメージばかりが先行しています。
先ずは今日、パネルの下塗りを完成させて、
乾くのを待つ間にタイル貼り張りって感じですかね。
楽しみしかない!
大きな絵を描く、無理な体勢でタイルを貼る、は
この先いつまで続くかわからないので、
できるときに楽しみます!

2025年2月2日(日)

制作の日々


今日は冷たい日曜です。
あっという間に2月に突入です。
順調とはいえない制作ですが、
何とか軌道修正ができました。
「元々あったパネルに絵を描く」ということで、
縦横の比率がどうもしっくりこないまま始めましたが、
やっぱり初めに躓きました。
それでもアクリル絵の具は修正がきくので
無事やり直してスタートラインにつきました。
で、今は順調で広い色塗りは済みました。
あとは少しずつ少しずつ色を選びながら
魂注入です。
まあ、ここからが長いのですが。。。
全然関係ありませんが最近よく眠ります。
昔からよく眠る人間でしたが…。
歳をとると眠られない方々の話をよく聞きますが
松瀬は相変わらずよく眠ります。
人生の3分の1を睡眠で過ごすのはもったいない!
と思った時期もありましたが、
「睡眠負債」という言葉も広がり、
眠ることはとても大切なことだという風潮になってきたので、
お気楽に眠っています。
松瀬が眠っているうちにも春に向かっています。
庭のアセビがかわいい色になってきました。
満開が待ち遠しいです!

2025年2月11日(火)

苔が。。。



清水にしては寒い日々です。
実家のアトリエは全ての部屋にエアコンがないため
劣悪の環境での制作となっています。
それでも庭が素敵なので
一息入れるには本当にいい環境です。
今は葉っぱがほとんど落ちていますが、
枝振りを見ているのもいいものです。
が、先日何気なく庭を見たら
苔が真っ茶茶!!!
全部枯れてしまったのか!!!
結構焦りましたよ。
安くはないスギゴケ、枯らしてなるものか、と。。。
筆を置いて慌てて近寄って触ってみたらボソボソ、カリカリで、
およそ「苔」とはいえないものになっていました(とほほ。。。)
とにかく水だ!と、いつものように水をあげたら
ゆっくり開いてきて緑色のいつもの苔になっていくではありませんか〜
気持ちよさそうに〜
寒さと水分蒸発を防ぐためにつぼまっていたようです。
やれやれ、です。
とにかく初めての庭とのお付き合いですので
何もかもわからないことばかり。
新鮮ではあります。
木々の芽と睨めっこしながら水やりをしています。
長く生きてきましたが、
こんなに春が待ち遠しいこともなかった気がします。
ウチの土に馴染んで、みんな立派に育つのか?
ドキドキの日々です。

さて、制作は順調ですが、
何しろパネルが大きいです。
長辺170センチあります。
なかなか先は見えませんが、
頑張るしかありません。
手が届かない部分もあり、
体幹を使ってのモザイク模様です。
鍛えなくては!と思う日々です。
こんな日々がしばらく続きます。
梅がほころび始めました。

2025年2月26日(水)

2月も終わり。。。


チクチクとモザイク模様に熱中しているうちに
2月も終わろうとしています。
今年、もう6分の1が過ぎてしまうのですよ!!!
何をしていたのか???
間違いなくモザイク模様の日々でした。。。
一応「樹」の部分のモザイク模様は終了です!
頑張りました。
肩こりスゴイ!バリバリです。。。
確実に完成に近づいているこの感じ、
いいですね〜
しかし。。。
自宅→アトリエ→自宅→アトリエ→自宅
と、一日2往復をガソリン代も上がったことだし、
体にもいいからと徒歩で行き来をしていたら、
ほったらかしマイカーのバッテリーあがった。。。
まだ1年2ヶ月の車のバッテリー交換。
ガソリン代よりよっぽど高いものについてしまいました。
人生なんでもほどほどが大切です。
庭の方は、何やら「ケモノ」が出没の様子。
糞が残されています。
何回か片付けましたが、
少し間を開けると上に重ねてしていきます。
毎回同じところに…。
一体この街中にどんな「獣」か???
野良犬は見かけないし、猫にしてはモノが大きいし、
頭が???です。
いつもいつも「?」を投げかけてくる
自然は偉大です。ただの庭ですけど。。。
この庭は、一生楽しめそうです。
今年は無理かな〜と思っていたオカメザクラ、
少しだけ蕾がピンクになってきました。
写真は少し賑やかになった梅です。
先日近所のお寺さんで見た梅は
ゴロゴロ咲いていました。
やっぱり肥料をあげよう!と思いました。

2025年3月8日(土)

いろいろな春



暖かったり寒かったり。。。
今日はさすがにアトリエにはいられませんでした。
お日様が出なくて、工事中で外同然の部屋では…。
エアコンの効く部屋で別のものを描き始めようと
準備をしていたのですが、
やっぱり冷え切っていて「根性なし」で帰ってきました。
「樹」の絵、80%ぐらいいっているのに残念です。
とそこへ、清水港入港客船のお客さまお迎えの
マルシェに参加しませんか?という話もあり、
一度出店してみることにしました。
続ける続けないはやってみてから考えます。
ということで、まだ再来週の入港日ですが準備が忙しい。。。
清水港には今月13回も豪華客船が入港します。
大きい10万トンクラスのものになると
2000人以上のお客様がいらっしゃいます。
今までちゃんとしたシステムがなかったので
なんかしょぼくて、。。。みたいな感じでしたが、
3月から新体制で意識高い方々が仕切るようになり、
少し先が明るくなりました。
初めからうまくいくとは思えませんが、
きっと問題点を解決して臨んでいただけると思っています。
で、私もお店を出すわけです。
入港前までに店を出して、出港時のお見送りまでの
長時間の勝負です。
どんなことになるのか???本人もわかりません。
お天気も関係しますね。
顛末はまたブログでお知らせしますが、
話題にもならなかったら、
撃沈したと思ってください。。。
明るい話題も。。。
4月に支店オープンのお店の商品に
松瀬パッケージが限定販売させることになり、
いよいよ詰めに入ってきました。
完全にgoサインが出たら早めにご紹介をしますので
getしてくださいね。
写真は「樹」の絵の渾身のツブツブモザイクと、
今年は咲かないかと思っていた庭の「オカメザクラ」です。
蕾もたくさん出てきました。嬉しいです!
上〜の方に咲いていて、近くでじっくり見られないのが残念。

2025年3月24日(月)

客船寄港



急に暖かくなってきました。
この季節、やっぱり目が痒くなります。
酷くはないけど花粉症です。。。
先週清水港にセブンシーズエクスプローラーという船が入港しました。
5.5万トン乗客定員750人、乗組員542人と
そこまで大きくないラグジュアリー船です。
で、例のマルシェに出店しました。
めちゃくちゃ寒い日で風も強く、
いやはや参りました。。。
そしてほとんどの乗客がバスツアーで出掛けてしまい、
マルシェにはパラパラ。。。
港に戻り乗船前のスキを!とも思いましたが、
全くいけませんでしたわ。。。
「キュート!」「ビューティフル!」の声はたくさん聞きましたが、
皆さんお土産を探しているので、
なかなかの苦戦です。
他のお店は、お客さんが少ない、と言いつつも
私よりはるかに売れている。。。
いろいろ考えさせられる心が折れそうな1日でした。
船によって全然違う、という皆さんの言葉を励みに
4月にもう一度チャレンジです。
今年予定していなかった作品展の話も出てきましたので、
港でポストカードを販売している場合でもありません。
考えながら少しずつ前に進みます。
例の「樹」の絵はほぼ完成です!
あとはときどき見ながら仕上げをしていきます。
次の作品に取り掛かりました。
アトリエの庭は、少しずつ賑やかになってきました。

2025年4月6日(日)

ちーん。。。



やっぱりいけませんでしたわ。。。
客船マルシェ。。。
4月4日ダイヤモンドプリンセス、最大級です。
周りのお店の方々は「売れない」「売れない」と言いながらも
なかなかな売れ行きで、
私のお店だけ「異空間」、な感じでした。
需要がないのでひとまず撤収です。
清水みなとの賑わいのお手伝いはしたいので
また何か関わっていけたらと思います。
先日も少しお知らせしましたが、作品展のお知らせです。
今年「しずおか焼津信用金庫」さまの
カレンダーの絵柄に採用していただいた関係で
9月10月の間の1ヶ月半ほど静岡で開きます。
日程はこれから決定します。
カレンダー掲載のものを中心に、
新作を数点追加で展示予定です。
「樹」の絵も大体仕上がって、
次のP50サイズの色遊びの絵もほとんど完成しました。
この絵は、虹、富士山、海、町を
色のストライプで表現しました。
色を決めるのはとても楽しい作業ですが、
明暗、彩度、色、色の帯幅、隣り合う色、などなど、
たくさん考えるので、頭から湯気が出そうな作業です。
失敗、やり直しもたくさんしましたが、
アクリル絵の具なので何とかなっています。
庭の景色を見てリフレッシュしながら、
贅沢で楽しい時間を過ごしました。
これも9月にお披露目です。
あと2枚ぐらい描けるかな?
春になり庭が賑やかになってきました。
リキュウバイ、トサミズキも満開です!

2025年4月15日(火)

あれもこれも。。。



春。。。
ウォーク&ラン、久しぶりに再開しました。
船越堤の桜を見るのを目的にし勢いをつけました。
身体中がダレダレ…、を感じます。
あれは5年前、コロナまでジムに通っていた私はどこへ行ったのでしょう。
あの頃の私を返して!の心境です。
イヤイヤ、先を見ることにしましょう。
やることいっぱいです。
実家のアトリエは、いろいろ事情があり、
何だか中途半端なままでどうもスッキリしませんが
そうも言っていられないのでやることやります。
新緑の爽やかさと引き換えに、
雑草との闘いは本格化してきました。
暖かくなるごと、雨が降るたび凄まじい生命力で
私に戦いを挑んできます。
まあ、色々な発見があるので受けて立ちましょう!
とそこへ、近所の住設屋さんに
「ご自由にお持ちください」の看板を発見!
ご自由にお持ちさせていただきました。
宝の山から持ち帰ったお宝の「石」です。
あまりの重さに広背筋を少し。。。
なかなかいいチョイスだったのでは、と思っています。
どこに使おうか思案中です。
少し遠慮してきたので、まだあったらもう少し…と思い覗きに行ったら
もう空っぽでビックリ!
ただの物はすぐになくなる。。。
大きい作品2点、型が付きました。
9月の作品展、何も大きくなくてもいいんじゃない?
と思い直し、常識的な大きさの水彩画を描こうかと考えているところです。
人間日々変化(進化、と思いたい)しているわけで、
新たな試みも面白いかな?なんて思います。
今考えているものが完成すれば、
9月にお披露目ですですが…。
さてどうなりますか。
5月の小学校の授業予定入りました。
面白そうなお話もありそうです。
今年はのんびり、の予定が全然違うじゃん!
ですが、できるうちは頑張ります!
梅の実がなり始めました。カワイイ!

2025年4月16日(水)

ハチミツ紅茶



前にお知らせした続報です。
清水に本店のある家具・雑貨のお店「pion」さまの
焼津店18日オープンに合わせ
松瀬作品パッケージ「ハチミツ紅茶」が限定販売されます。
清水店や他店でも販売されます。
イベントとしては、大パネルにみなさんの思いを書いたピースを貼る
「モザイクアート」も開催されます。
「虹色の海」がたくさんの思いで完成されていくところを
楽しみにご覧ください。
完成後は店内にしばらく展示するようです。
この週末は「pion」にお出かけくださいね。
私もどこかで出かけます!

2025年4月27日(日)

活動的な日々




動きやすい気候となりました。
水彩画ははかどらず、スギナとの戦いの日々です。
寒い時期にしっかり水やりをした甲斐もあり、
苔たちはスクスクと育ち、
庭は緑の絨毯となってきました。
ホッと一安心です。
今は駐車場の仕上げ段階です。
コンクリートや植木は終わりましたので、
看板、石、タイルなど、私の仕上げで完成です。
いよいよですね。
先週はpionさま焼津店開店で
私もお邪魔してきました。
たくさんのお客さまで賑わっていました。
「モザイクアート」もたくさんお客様が
参加してくださっていました。
嬉しいですね〜
さて、先日久しぶりにダイビングに行ってきました。
半年ぶりぐらいかな〜
久しぶりの時は、安全で施設もきれいな大瀬崎です。
やっぱり海はいいです。
たくさんの妙な生物に出会い、笑ってきました!
富士山もきれい!
海も穏やか。(帰る頃には白波でしたが…)
今回の笑える仲間は、
「自慢げに海藻の切れ端を掲げるミズヒキガニ」
「いつも困った顔のミノカサゴ」
でした。
またね!

2025年5月9日(金)

命名「楽」


ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
と言っても、大したことはせず庭を楽しんでいましたが…。
というより、草取りや葉っぱ拾いに汗していました。
草木、みんな生きるために必死です。
庭の看板を作りました。
先日住設屋さんからいただいてきた石を使い、
実家の押し入れで棚に使っていた板を使い、
タイルを貼りました。
そして、名前は「楽(ラク)」とつけました。
心身安らげる、ゆったりくつろげる場所という意味を込めました。
「楽しい場所」や「楽な場所」も含まれてもいいかな。
そんな感じの場所です。
絵を描いたり、タイルを貼ったり、いろいろ考えたりと
本当に気持ちのいい場所です。
これから少しずつ手を加えていく予定です。
さて、今月は地元の小学校への出張授業があります。
市で開催の「海の絵コンクール」に出展するための絵を描くのですが、
その最初の授業に行ってお話をしてきます。
今年で4年目となりました。
毎回3点の原画作品を持っていきますが、
今回は少し抽象的なものも持っていこうかなと考えています。
事前打ち合わせで、絵を描くのが大好きな子が多い、
という先生のお話がありましたので、
頭の固まってしまった大人たちよりも
受け取ってもらえるかな?なんて思います。
皆んなの前でのお話は相変わらず苦手ですが、
頑張って楽しんできます。

2025年5月16日(金)

三保半島




盛りだくさんの日々を過ごしています。
先日は三保の吹合ノ岬付近を散策してきました。
と言っても、私の知っている海水浴、ヨット、ダイビングのエリアではなく、
足を踏み入れたことのない海浜植物が群生しているエリアです。
今年1月3回目を迎えた三保の宮城島開人さんが開催している
「三保海浜マラソン」のコースにもなっている灯台付近から
ぐるっと一周のコースです。
マラソン競技と合わせ、今年はこのエリアの見どころを
お姉さまで俳優の宮城島遥加さんの案内で
ウォキングツアーも開かれました。
そのコースを案内していただきました。
三保、三保と言っていたけれど、
三保には羽衣の松だけではなく、
様々な植物や生物が生息し、見どころ満載です。
この場所をどうやって皆さんにご紹介していくか?が、
これからの課題です。
三保には現在使われていないかわいい飛行場もあり、
どのように活用していくかも今後の課題となっています。
写真は、滑走路に伸びたハマゴウです。
皆んな右側にある海に向かって一直線です。
カメみたいに海を目指すのかな?なんて…。
7〜8月には紫色のきれいな花を咲かせるそうです。
一面はハマゴウの場所もあります。
満開の時期にまた出掛けてみたいと思っています。
来年1月には「第4回三保海浜マラソン」も
開催予定で準備を始めたようです。
富士山を見ながら砂浜を走る短い距離です。
ご興味のある方は是非!
今日は、昨日入港した客船「ダイヤモンド・プリンセス」よりさらに大きい
「オベーション・オブ・ザ・シーズ」が入港。
115,000トンと168,000トンの違いです。
それはすごいです。高層ビルのようです。
イベントが開催され、人もたくさん出ていました。
日の出埠頭からドリプラにかけて
いろんな国のいろんな人たちで賑わい、
ナンカウキウキする風景でした。
今はサーカスもやっています。
19日には桁が違って、17,000トンの
「シーニック・エクスプリII」が入港です。
清水港はまだまだ客船ラッシュは続きます。
「楽」のユスラウメがかわいい実をつけました!